Azureでブログを始めてみた【一からのブログ運営】
社会人1年目でブログを開設
初めまして、社会人1年目インフラ・クラウドエンジニアのAoTo(@AoToLog_)と申します。
ブログ「AoToLog」を開設しました!
本ブログでは、エンジニア・社会人として駆け出し中の僕が、社会人経験やエンジニアとしての知識の習得、そして本ブログの運営を通して身に付けたことや気になることのアウトプットを等身大で行っていきます。
主なコンテンツは以下の通りです。
- SEとして基本的な技術の習得の仕方
- インフラ・クラウドエンジニア関連の資格
- 新社会人として気になること
- 資産運用・将来設計の考え方
- e-sportsやゲーム関連の話題
エンジニアがブログを始める
私自身、ブログの運営は初めての挑戦で、実際にブログを開設するまで紆余曲折ありました。
本ブログの開設にあたって意識したことを、インフラ・クラウドエンジニアの視点からお話ししたいと思います。
本ブログはMicrosoft Azure上で公開されています。ブログを始めるにあたり、利用するクラウドサービスは様々ですが、以下にエンジニアがブログを運営するうえでおすすめのクラウドサービスをまとめました。
エンジニア向け
- Microsoft Azure
- AWS(Amazon Web Services)
- GCP(Google Cloud Platform)
初心者向け
- さくらのレンタルサーバ(SAKURA internet)
- MixHost
Azureでブログを作る
クラウドエンジニアとしてメガクラウドの扱い方を学びたいと考え、本ブログはAzureを利用して公開しました。
メガクラウドといえばAWS, Azure, GCPなどが代表的ですが、これらは企業が利用しているイメージが強いと思います。
しかし、エンジニアの視点からブログを運営するならメガクラウドを活用することは多くのメリットがあると言えます。
メガクラウドの利点
メガクラウドをブログ運営で個人利用する利点は様々あります。
- 無料のサブスクリプションが利用できる
- 拡張性と品質が高い
- トレンドのクラウド関連の技術を身に付けられる
コスト面のみ考えると、メガクラウドは向いていないという側面もあります。
しかし、今後の拡張性は大きく「ブログ運営だけでなく様々なことをしたい!」というエンジニアにはおすすめです。
なぜAzureなのか?
本ブログではAzureを利用していますが、その大きな理由として価格の安さとカスタマイズ性が挙げられます。
メガクラウドはどれもほぼ同じ水準でサービスが利用できますが、初めて利用する場合にはポータルサイトの扱いやすさを重視すると、今後の運営も簡単になります。
また、メガクラウドの他にも国産クラウドとして、さくらのレンタルサーバーをおすすめします。
さくらのレンタルサーバーはメガクラウドと比べて、知識や技術をあまり必要としない、国内サーバーなので参考サイトが多くある、などの利点があります。
Azure, AWS, GCPそれぞれの特徴については、以下の記事でまとめています。
最後に
デジタルネイティブな人々が活躍する現代において、個人ブログ運営はSNSアカウントを開設するのと同様に、自身の知見を広げるのに重要なアプローチであると思います。
皆さんも、ご興味があれば是非ブログを初めてみましょう。
私がブログを始めた経緯は以下の記事にまとめていますので、是非ご参考ください!